ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌・紀要
  2. 【國學院大學】
  3. 國學院大學紀要
  4. 第60巻

地方改良運動で「優良」とされた通俗図書館の実像 : 埼玉県比企郡八和田村私設千野図書館を中心に

https://doi.org/10.57529/0002000106
https://doi.org/10.57529/0002000106
b6c884e8-06e2-4e23-950d-e36ecd84c01f
名前 / ファイル ライセンス アクション
daigakukiyo_060_004.pdf daigakukiyo_060_004.pdf
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-02-26
タイトル
タイトル 地方改良運動で「優良」とされた通俗図書館の実像 : 埼玉県比企郡八和田村私設千野図書館を中心に
言語 ja
タイトル
タイトル Real Image of a Popular Library that Was Regarded as "Excellent" by Chiho Kairyo Undo : Taking the Case of the Private Chino Library in Yawata Village, Hiki District, Saitama Prefecture
言語 en
タイトル
タイトル チホウ カイリョウ ウンドウ デ ユウリョウ ト サレタ ツウゾク トショカン ノ ジツゾウ : サイタマ ケン ヒキ グン ヤワタ ムラ シセツ チノトショカン オ チュウシン ニ
言語 ja-Kana
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 通俗図書館
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 地方改良運動
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 私設千野図書館
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 千野幸三郎
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.57529/0002000106
ID登録タイプ JaLC
著者 新藤, 透

× 新藤, 透

ja 新藤, 透

ja-Kana シンドウ, トオル

Search repository
著者別名
姓名 Shindo, Toru
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02865823
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 わが国の図書館史で画期となる時期はいくつか存在しているが、日露戦争後に内務省主導で実施された地方改良運動もその一つで、全国に通俗図書館が数多く開設された。地方改良運動によって設置された通俗図書館はかなり小規模なものが多く、施設も小学校や寺院などの一室を間借りしたものが目立ち、管理者も個人的に図書館に関心がある小学校訓導が兼務しているところも多数を占めていた。
 この運動が起こった背景として、日露戦争が挙げられる。大国ロシアに勝利したことで国民に自尊心が芽生え、世界の「一等国」の仲間入りを果たしたという「大国意識」が発生した。地方改良運動は、「一等国」にふさわしい国民を「養成」するために行ったといえる。
 では地方改良運動で開館した通俗図書館は、具体的にどのような活動を行っていたのだろうか。個々の図書館に着目して図書館活動を分析した研究は、管見の限りでは多くを見出すことはできなかった。従来の研究では為政者の動向が中心に研究が進められ、地方改良運動で設置された通俗図書館の個別事例の検討までは及んでいなかったのである。
 このような先行研究の傾向を踏まえ、本稿では、内務省がまとめた地方改良運動の優等事例集から図書館のものを取り上げ、どのような図書館が「優等」とみなされたのか、優等事例集に採録された図書館から一館を抽出し、その設立目的と活動を分析し、内務官僚たちが掲げた目的が、図書館の現場で実現されていたのか検討を行った。
 さらに埼玉県比企郡八和田村の私設千野図書館を事例に取り上げて、設立経緯、蔵書、利用状況、図書館活動を中心に分析を行った。設立は小学校教員である千野幸三郎が私財をなげうって設立したもので、所蔵している文学書は和漢の古典的な作品が多く、当時流行していた小説がほぼ所蔵されておらず、娯楽よりも修養が目的であったことが窺えた。利用状況は当時としては髙い利用率を誇っていたが、おそらく青年団員を動員しての読書会などの行事による利用者数だと思われる。図書館活動は講演会、幻灯会などを行っていた。これらの目的が、読書によって知識を高め、品位を向上させるものであり、内務官僚が掲げた目標が実行に移されていることが確認された。
言語 ja
出版者
出版者 國學院大學
item_10002_description_26
内容記述タイプ Other
内容記述 Departmental Bulletin Paper
言語 ja
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00087276
bibliographic_information 國學院大學紀要

巻 60, p. 29-54, 発行日 2022-02
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-02-27 03:35:34.084293
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3