WEKO3
インデックスリンク
アイテム
足利義満子女の寺院入室事例の再検討
https://doi.org/10.57529/0002001376
https://doi.org/10.57529/000200137673edc7cf-beb8-4e49-833c-360bbf4c2bd3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-02-27 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 足利義満子女の寺院入室事例の再検討 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Reconsidering the cases of Ashikaga Yoshimitsu’s children entering the temple as novices | |||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | アシカガ ヨシミツ シジョ ノ ジイン ニュウシツ ジレイ ノ サイケントウ | |||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 足利義満 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 門跡寺院 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 青蓮院 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 梶井門跡 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 大覚寺 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 明王院 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.57529/0002001376 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
相馬, 和将
× 相馬, 和将
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Soma, Kazumasa | |||||||||
言語 | en | |||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 03886549 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | TableOfContents | |||||||||
内容記述 | 一 はじめに 二 足利義満子女の寺院入室事例の基礎的確認 三 義満子女の入室と門跡寺院の動向 四 青蓮院の寺務職と寺領への義満関与の実態 五 おわりに |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は、先行研究で寺院統制策の起点と評価される足利義満子女の寺院入室事例を再検討するものである。その結果、義満の思惑が子女を通じた寺院統制にあったとは考え難いことを述べた。義満子女の寺院入室は血統管理や嫡流安定の側面を重要視すべきである。十四世紀以降、権威化ないし貴種化を遂げていく足利氏の「血」を管理することは、足利将軍家にとって重要政治課題だった。そこで子女を寺院入室させることで、血統管理を試みたのだと考えられる。その際に、入室先が禅寺だけでなく門跡寺院も選択されたのは、義満が摂関相当または上皇相当に身分秩序を上昇させていたからである。一方で、門跡寺院側に着目すると、本稿で検討した門跡寺院(青蓮院・梶井門跡・大覚寺)は、ほとんどが後継問題に悩まされていた。皇族や摂関の子息が払底している社会状況において、身分上昇を遂げていく義満は、門跡寺院側からすれば皇族や摂関に次ぐ、第三の選択肢足り得たのである。実際、尊道は尊満入室を要請しており、このように門跡寺院側の働きかけは存在したのである。義満子女の青蓮院入室によって、青蓮院と義満のコネクションが強化されたことは間違いないが、本稿で検討した東国寺院への義満関与は、義満の寺院統制策というより、義満とのコネクションを最大限に活用する青蓮院側の働きかけの結果と見るべきことを主張した。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 國學院大學大学院史学専攻大学院会 | |||||||||
item_10002_description_26 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Departmental Bulletin Paper | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
item_10002_source_id_11 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00088177 | |||||||||
bibliographic_information |
史学研究集録 巻 43, p. 5-25, 発行日 2019-03 |