WEKO3
インデックスリンク
アイテム
奈良県天川村洞川地区の観光における取り組み : 修験の観光資源化と「温泉むすめ」を例に
https://doi.org/10.57529/0002001608
https://doi.org/10.57529/000200160851e43825-a145-44d2-96f3-b3743447753a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 奈良県天川村洞川地区の観光における取り組み : 修験の観光資源化と「温泉むすめ」を例に | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Tourism Initiatives in the Dorogawa Area of Tenkawa Village, Nara Prefecture : Shugen as a Tourism Resource and “Onsen Musume” as Examples | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 大峰山 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 洞川 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 修験 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 観光 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 温泉むすめ | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.57529/0002001608 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | ナラケン アマカワムラ ドロガワ チク ノ カンコウ ニ オケル トリクミ : シュゲン ノ カンコウ シゲン カ ト オンセンムスメ オ レイ ニ | |||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||
著者 |
西谷, 瑞希
× 西谷, 瑞希
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Nishitani, Mizuki | |||||||||
言語 | en | |||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 03889629 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 筆者は、2022年から2024年にかけて、現在でもなお女人禁制を維持している大峯の「女人禁制」の現地調査を行ってきた。その中で、大峯の「女人禁制」や洞川地区に今度影響を与えうる存在として、同地域の観光復興の動きに注目し、修験の里と宿坊として栄えてきた歴史を持つ洞川地区の変化について考察することにした。大峯の玄関口に位置し修験道で栄えていた洞川地区は、現在、講の減少に伴う新たな地域活性化の手段として修験道を用いた観光振興や、新たな客層の発見を狙った美少女キャラクターのプロジェクト(以下「温泉むすめ」)の採用などに取り組んでいる。そこで本論文では、洞川地区内の洞川温泉の一部施設が参画している「温泉むすめ」を取り上げ、「温泉むすめ」をどのようにして活用し、宗教的魅力以外で観光客を獲得しようとしているかを明らかにした。また、観光客と講の増減について洞川温泉観光案内所と各旅館のデータをもとに論じている。研究方法としては主に現地での聞き取り調査とデータ分析を中心に行った。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 國學院大學大学院 | |||||||||
item_10002_description_26 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Departmental Bulletin Paper | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
item_10002_source_id_11 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00087469 | |||||||||
bibliographic_information |
國學院大學大学院紀要 : 文学研究科 巻 56, p. 25-44, 発行日 2025-03 |