WEKO3
インデックスリンク
アイテム
石見神楽の演目「鐘馗」の形成と内容
https://doi.org/10.57529/0002001644
https://doi.org/10.57529/00020016445d79025c-89d2-4f12-a5d2-641a47928799
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-05-21 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 石見神楽の演目「鐘馗」の形成と内容 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | About forming and details “Sho-ki”, the program of Iwami Kagura in Shimane prefecture | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | イワミ カグラ ノ エンモク ショウキ ノ ケイセイ ト ナイヨウ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | zh-cn | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 钟馗 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | zh-cn | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 民俗艺能 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | zh-cn | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 石见神乐 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | zh-cn | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 岛根县 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 鍾馗 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 民俗芸能 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 石見神楽 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 島根県 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.57529/0002001644 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
安西, 生世
× 安西, 生世
|
|||||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 24238422 | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 中国唐代の人物である鐘馗は、日中両国で防疫厄除等の神として民間に信仰されてきた。日本では、中世以降、絵画や護符、つくりものなど、広く受容してきた事例をみることができる。本稿では、島根県西部の民俗芸能、石見神楽の演目のうち、鐘馗が主役となる演目「鐘馗」をとりあげ、石見地域の浜田以東で確認できる近世期の役指帳や近代以降の台本から、演目のその形成と内容について考察した。これまで、この演目「鐘馗」について、一般的に『備後国風土記』逸文にある蘇民将来伝説と、謡曲「鐘馗」が合わさって形成されたものと解釈されてきた。近世期の役指帳からは、当地域において演目「鐘馗」は、十八世紀の中頃には既に神楽の演目として確立していたことがわかった。近代以降の台本を(一)登場人物とその正体、(二)神の採り物と表象、(三)神楽歌、(四)胴取り(大太鼓)との掛け合いについて注目して比較すると、四つの地域によって若干異なる内容が伝承されていることが明らかになった。本演目は、「ショウキ」という神が、一切の病を司る鬼を退治することが主題の舞であり、謡曲との関連性は限定的であるといわざるを得ない。今後、石見地域内外の類似演目を比較することで、当地における民間信仰や神楽の成立について検討する一つの手掛かりになるだろう。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 钟馗是中国唐代传说中的人物,在中日两国民间被信奉为防疫辟邪之神。通过中世纪以来的绘画、护身符、手工艺品等事例可以看出钟馗在日本被广泛接纳。本论文以岛根县西部民俗艺能一石见神乐曲目中的《钟馗》为例,基于石见浜田以东地区发现的近世《役指帐》及近代以后的剧本,对此曲目的形成及内容进行了考察。迄今为止,《钟馗》曲目一般被认为是《备后国风土记》逸文中的苏民将来传说和谣曲《钟馗》结合而成的作品。通过近世《役指帐》的记载可以得知:《钟馗》在18世纪中叶已经成为该地区的神乐曲目。通过比较近代以后剧本中的(一)出场人物及其真实身份、(二)神所持物品及表象、(三)神乐歌曲、(四)大太鼓手的相互关系,可以发现:四个地区的传承内容明显略有不同。该曲目以祛除疫病之鬼为主题,与谣曲关联有限。今后,通过比较石见地区内外的类似曲目,将为研究当地民间信仰及神乐的形成提供线索。 | |||||||||||
言語 | zh-cn | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 國學院大學大学院文学研究科 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
item_10002_description_26 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Departmental Bulletin Paper | |||||||||||
item_10002_source_id_11 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12751458 | |||||||||||
bibliographic_information |
東アジア文化研究 巻 12, p. 240(1)-209(32), 発行日 2025-02 |