WEKO3
インデックスリンク
アイテム
経済小説における格助詞性複合辞の使用実態に関する考察
https://doi.org/10.57529/0002001647
https://doi.org/10.57529/0002001647355a9120-ca23-47ab-a561-961d544518e8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-05-21 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 経済小説における格助詞性複合辞の使用実態に関する考察 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Study on the Usage of Case Particle-like Compound Words in Economic Novels | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ケイザイ ショウセツ ニ オケル カクジョシセイ フクゴウジ ノ シヨウ ジッタイ ニ カンスル コウサツ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | zh-cn | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 经济小说 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | zh-cn | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 格助词性复合词 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | zh-cn | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 叙述文 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | zh-cn | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 会话文 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | zh-cn | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 文书 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 経済小説 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 格助詞性複合辞 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 地の文 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 会話文 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 文書 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.57529/0002001647 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
丁, 文静
× 丁, 文静
|
|||||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 24238422 | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿は、経済小説『7 つの会議』『破戒者たち』における格助詞性複合辞の使用実態に関する考察を行った。その結果は、両作品に共通して出現していない格助詞性複合辞は「からいえば」「にあって」「につけ(て)」「によったら」「でもって」「からみたら」 の 6 つである。また、両経済小説とも地の文にのみ見られる格助詞性複合辞の方が多い。地の文、会話文とも出現している格助詞性複合辞は「として」「にとって」「について」「に対して」「との」「という」「によって」の 7 つである。また、格助詞性複合辞融合形については、『7 つの会議』では見られないが、『破戒者たち』の会話文により話し言葉的な「っていう」の用例が見られる。「っていう」はビジネス文書や学術論文のような書き言葉には出現しないため、これが小説の会話文の特徴だと言える。さらに、文書における格助詞性複合辞については、一文の中に格助詞性複合辞普通形と丁寧形の両形式が見られる例がある。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本文对经济小说《七场会议》和《破戒者们》中格助词性复合辞的使用情况进行了考察。研究结果表明,两部作品中均未出现的格助词性复合辞包括「からいえば」「にあって」「につけ(て)」「によったら」「でもって」「からみたら」这 6 种。此外,这两部经济小说中,仅出现在叙述部分(地の文)的格助词性复合辞数量多于仅出现在对话部分(会话文)的。同时,叙述部分和对话部分中均出现的格助词性复合辞共有 7 种,分别为「として」「にとって」「について」「に対して」「との」「という」「によって」。关于格助词性复合辞融合形式,《七场会议》中未见其例,但在《破戒者们》的对话部分中发现了具有口语特征的「っていう」的用例。由于「っていう」不会出现在商业文书或学术论文等书面语中,可以认为这是小说对话部分的独特特征。此外,在文书中使用格助词性复合辞时,也出现了一句中同时包含普通形式和敬体形式的例子。 | |||||||||||
言語 | zh-cn | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 國學院大學大学院文学研究科 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
item_10002_description_26 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Departmental Bulletin Paper | |||||||||||
item_10002_source_id_11 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12751458 | |||||||||||
bibliographic_information |
東アジア文化研究 巻 12, p. 193-208, 発行日 2025-02 |