WEKO3
インデックスリンク
アイテム
無意志主体の「 (よ)うとする」はどのように用いられていたか : 明治大正期作家の用例と、その読解
https://doi.org/10.57529/00000958
https://doi.org/10.57529/000009581b02afbc-c1f6-4aa6-a7f6-4a66cf2dc909
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-02-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 無意志主体の「 (よ)うとする」はどのように用いられていたか : 明治大正期作家の用例と、その読解 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | How was the Expression “(yo) o to suru" with the Non-volitional Subject Used by Authors in the Meiji and Taisho Periods?: Examples and Their Interpretations | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 複合辞「(よ)うとする」 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 無意志主体 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 到達点・終着点に向けての漸移 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 究極到達点「死」に向けての漸移 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 受身状態に向けての抵抗できないままの漸移 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.57529/00000958 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | ムイシ シュタイ ノ ヨ ウ ト スル ワ ドノヨウ ニ モチイラレテ イタカ : メイジ タイショウ キ サッカ ノ ヨウレイ ト ソノ ドッカイ | |||||
著者 |
中村, 幸弘
× 中村, 幸弘 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 1958 | |||||
姓名 | Nakamura, Yukihiro | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 04506677 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 國學院大學国語研究会 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Departmental Bulletin Paper | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00088177 | |||||
書誌情報 |
国語研究 巻 84, p. 1-17, 発行日 2021-02 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |